東亜酒造といえば、かつて東の東亜と呼ばれウイスキーのゴールデンホースが長く愛されていた酒造メーカーです。しかし、ウイスキーが長い冬の時代に入り2000年代初頭にはウイスキーの生産を停止、惜しまれつつウイスキー造りの幕を閉じました。 ここ数年、ジャパニーズウイスキーブームが再び訪れ、なんと東亜酒造の羽生蒸溜所が再稼働。東...
- ホーム
- 三浦智春 | 国内最大級のウイスキーメディア |『BAR10』
三浦智春
大学在学中から都内でバーテンダーとして勤務。
現在は銀座のバーで修行中。
JSA認定ソムリエ資格保有。
三浦智春の記事一覧
常陸野ネストビールで有名な木内酒造。実は木内酒造ではジャパニーズウイスキーである日の丸ウイスキーが造られています。この記事では木内酒造と蒸留所である八郷蒸留所の誕生、日の丸ウイスキーをご紹介します。 木内酒造( 八郷蒸溜所)とは 茨城県那珂市にあり1823年(文政6年)から続く老舗の酒造である木内酒造。この酒蔵では清酒...
笹の川酒造とは 笹の川酒造は創業が1765年と250年以上続く老舗酒造メーカーで、初代・朝之丞宗友より10代目にあたる山口 哲蔵氏が代表取締役。福島県郡山市笹川という福島県のほぼ中央あたりにあり、老舗の酒造として清酒や焼酎を長く製造販売しています。笹の川酒造は「風の酒蔵」と表現しており、磐梯山(ばんだいさん)から吹き下...
桜尾蒸溜所(SAKURAO DISTILLERY)とは (引用元:https://www.sakuraodistillery.com/) 広島県廿日市(はつかいち)市桜尾、北は中国山地、南は瀬戸内の海があり、世界遺産・宮島の対岸にSAKURAO DISTILLERYはあります。 1918年創業の中国醸造が2017年、創...
伝統的製法でクラフトウイスキーをつくる厚岸(あっけし)蒸留所とは (公式サイトから引用:http://akkeshi-distillery.com/brand/index.html) 北海道厚岸郡厚岸町にある厚岸蒸溜所(堅展実業株式会社)は「立冬」など二十四節気シリーズのウイスキーが有名な蒸留所です。2018年2月に...
ジャパニーズウイスキーを進化させる嘉之助蒸溜所とは? 鹿児島県日置市に拠点を置く嘉之助蒸溜所(小正嘉之助蒸溜所株式会社)は、シングルモルトウイスキー「シングルモルト嘉之助シリーズ」で、注目を集める新進のウイスキー蒸留所です。 2017年に設立、2018年に稼働開始と、まだほんの数年の歴史しかないにもかかわらずウイスキー...
最近の投稿
-
ジャパニーズ富士山麓ウイスキーが終売?シリーズ3種類の味や価格とおすすめの飲み方!2024.11.22
-
ブランデーイタリア発! 魅惑の蒸留酒『グラッパ』って何??2023.11.13
-
その他ウイスキーガツンとパワフル!『カスクストレングス・ウイスキー』の魅力に迫る!2023.11.01
-
おすすめランキングいつまでも元気でいてね!バーテンダーが選ぶ!敬老の日のプレゼントにおすすめのウイスキー8選。2023.09.13
-
スコッチグレンフィディック蒸留所2023.07.09
-
スコッチスプリングバンク蒸留所2023.07.02
-
スコッチハイランドパーク蒸留所2023.06.24
-
スコッチ蒸留所② ラフロイグ蒸留所2023.06.17