
今回はコンビニで買えるウイスキーを調べてみました!
- コンビニで買えるミニボトルシリーズ
- コンビニ限定ウイスキーのご紹介
- その他のコンビニで買えるウイスキー
などなど、ミニボトルからコンビニ限定ウイスキーまで、いろいろなウイスキーの味や価格についてご紹介します。
中にはレアな銘柄もあるのでお楽しみに!
それではコンビニで買えるミニボトルからご紹介していきます〜
コンビニで買えるミニボトルシリーズ
コンビニではミニボトルのウイスキーも手に入るのです。
まだ飲んだことのない銘柄を試すのにもいいですね!
それではジャパニーズウイスキーからご紹介します。
山崎
サントリー山崎のNV(ノンヴィンテージ)のミニボトルです。
アルコール度数43度、180ml入りで1,200円程度で手に入ります。
山崎はとても飲みやすいのが特徴で、初心者の方に特におすすめできる銘柄です。
山崎の中でも初のワイン樽貯蔵原酒を使用することで、フルーティーで華やかな香りを生み出し、山崎ならではのミズナラ樽貯蔵原酒などとブレンドすることにより、なめらかな口当たりとやわらかな甘みを生み出しています。
高騰しているジャパニーズウイスキーを求めるにはお手頃な価格ですので、ミニボトル販売は有難いですね。
次もサントリーの人気商品、白州です。
白州
サントリーでは山崎と肩を並べる人気商品の白州のNVミニボトルです。
ミニボトルは現在は出荷停止中になっており、店頭で見かけることは少ないかもしれません。
在庫があれば販売されていると思います。
アルコール度数43度、180ml入りで1,200円程度で手に入ります。
「森のウイスキー」と称されるに相応しく、新緑を思わせる爽やかな香りとスッキリとキレのいい味わいは、ハイボールがとても似合いますね。
次はサントリーのグレーンウイスキー「知多」です。
知多
こちらはグレーンウイスキーです。
グレーンウイスキーは通常はブレンデッドに用いられることが多いですが、グレーンウイスキーのみでも美味しくいただくことができます。
アルコール度数43度、180mlで1,100円程度で手に入ります。
まろやかな味わいとやわらかな香りが特徴のグレーンウイスキーは非常に飲みやすく、ハイボールで味わうのがいちばん美味しいと思います。
グレーンウイスキーは個性には乏しいですが、初心者の方にはかえってその方がクセがなく飲みやすくなるのでおすすめです。
一度、お試しください。
次はニッカの竹鶴のご紹介です。
竹鶴
ニッカ竹鶴ピュアモルトのNVのミニボトルです。
アルコール度数43度、180ml入りで1,000円台で販売されていましたが、現在はミニボトルは生産終了しており、店頭ではあまり見かけることはないと思います。
店頭でミニボトルが定価販売されていたら買いですね!(レアです)
ニッカ余市蒸溜所とニッカ宮城峡蒸溜所のモルト原酒をヴァッティングして造られたこのボトルは樽香とさわやかなフルーツの香り、まろやかな口当たりとフレッシュなフルーツの味わいが楽しめます。
次はスコッチのご紹介です。
バランタイン ファイネスト
バランタインファイネストはブレンデッドウイスキーです。
アルコール度数40度、200mlで640円ほどでお求めになれます。
世界的にも有名な銘柄で生産が安定しているため、お手頃な価格で手に入るのが魅力ですね。
味わいも香りが非常に良く、マイルドです。
ストレートにすると若干アルコールみが強く感じられるので、トワイスアップやハイボールがいいと思います。
バランスのいい飲みやすいウイスキーなので初心者の方におすすめですよ!
次も美味しいスコッチです。
ジョニーウォーカー黒ラベル12年
ジョニーウォーカーといえばウイスキーに馴染みのない方にも知られている銘柄ですね。
一般的に「ジョニ黒」と呼ばれているボトルになります。
アルコール度数40度、200mlで750円ほどで手に入ると思います。
ブレンデッドウイスキーで、大変人気のある銘柄です。
程よいスモーク感やさわやかなフルーツの香り、味わいもレーズンやドライフルーツのような甘みがあり、バランスに優れています。
12年ものとなるとやっぱり美味しいですね。
世界でいちばん売れているウイスキーですからね!
次はこのボトルの姉妹品のご紹介です。
ジョニーウォーカーレッドラベル
ジョニーウォーカーのレギュラーボトルです。
一般的に「ジョニ赤」と呼ばれています。
アルコール度数40度、200mlで500円ほどで手に入ります。
「ジョニ黒」に比べるとアルコールみが強く出ているので、ハイボールにすると飲みやすくなると思います。
スモーキーさもやや強めですが、バニラやレーズンのような甘みもあり、コスト面では良コスパなボトルだと思います。
次はバーボンのご紹介です。
メーカーズマーク
ローソンでメーカーズマークのミニボトルを発見しました。
私は気に入ったデザインのウイスキーのミニボトルを集めていて、メーカーズマークは50mlボトルを持っていましたが、ローソンでは200mlボトルをゲットしました。
アルコール度数45度、200mlで1,000円ほどで手に入ります。
ちっちゃくなってもデザインは同じなので、キャップ部分の赤い封蝋がおしゃれです。
まろやかで口当たりが良く、香りはほんのりとバニラや柑橘系の果実感もあります。
バーボンにしてはやわらかいイメージで初心者の方にもおすすめです。
飲み方はハイボールが合うと思います。
次は普段飲みにぴったりなジャパニーズウイスキーを!
サントリー角瓶
愛飲している方も多いと思いますが「角」です。
「角ハイ」といってこのボトルをハイボールで飲むのは定番中の定番でしょう。
アルコール度数40度、180mlで550円ほどで手に入ります。
バーボン樽熟成の原酒を使用しており、甘い香りとコクのある味わいが特徴です。
定番のハイボールがおすすめですね!
気に入ったらスーパーでお求めになるともっと安く手に入ります。
次も人気の普段飲み用ウイスキーです。
ブラックニッカクリア
こちらも定番、ブラックニッカクリアです。
このおじさんの絵に見覚えのある方も多いでしょう。
アルコール度数はちょっと低めの37度、180mlで300円ほどで手に入ります。
お手頃な価格で手に入るので、こちらも気に入ったらスーパーで買った方が絶対安いです。
甘みがあって飲みやすく、ノンピートです。
あの独特な正露丸臭がないわけですね。
初心者の方にもおすすめできるボトルですので一度お試しくださいね。
次からはコンビニ限定ウイスキーのご紹介です。
コンビニ限定ウイスキー
ここからは、コンビニでしか手に入らないコンビニ限定ウイスキーのご紹介を致します。
レアな商品が多いので見つけたら是非一度お試しくださいね!
プライムウイスキー(セブンイレブン限定)
サントリーのプライムウイスキーです。
アルコール度数37度、300mlで500円、1,800mlで1,800円くらいです。
私が見た中では1,800mlしかおいていない店舗がほとんどでした。
アルコールみはありますが、サントリーのウイスキーらしい飲みやすさを感じます。
水割りやハイボールで飲んでみてはいかがでしょうか。
次はローソン限定商品です。
暦ヘリオスウイスキー(ローソン限定)
沖縄のヘリオス酒造とローソンの共同開発で生まれたウイスキーです。
アルコール度数43度、180mlで950円ほどで手に入ります。
レアなウイスキーなので、見かけたらお試しください。
スッキリとライトな味わいで南国で造られたお酒という印象です。
水割りが合うと思います。
ちょっとウイスキーという枠を超えた味わいが楽しめますよ。
次は有名スコッチメーカーの原酒を使ったウイスキーのご紹介です。
ティーチャーズ セレクト
ティーチャーズセレクトはハイランドクリームで有名なティーチャーズの原酒を使用して日本限定発売用に造ったウイスキーです。
しかもコンビニ限定発売です。
アルコール度数40度、350mlで640円ほどで販売されています。
日本のハイボールブームを見越した上で、ハイランドクリームをハイボールに合うよう特化してブレンドされているようです。
確かにロックや水割りでは味がぼやける感じがしました。
ハイボールにした方が味も香りもはっきりして美味しく感じられます。
ハイランドクリームがもともとお手頃価格で美味しく飲める銘柄ですので、それを使用したのは正解ですね。
ハイボールが好きな方は是非お試しくださいね。
次はセブンイレブン限定ハリスホークです。
ハリスホーク(セブンイレブン)
かなりお得感のあるお値段でお求めになれます。
アルコール度数37度、700mlで640円ほどで手に入ります。
けっこうアルコールみが強いですが、ハイボールにすればあまり気にならなくなると思います。
価格のわりにはしっかりとスコッチっぽい味わい。
ほんのりとモルトの香りもあります。
コスパの良いウイスキーを求めるなら買いだと思います。
コンビニ限定のウイスキーのご紹介はここまで、次はコンビニで買えるお馴染みのウイスキーのご紹介です。
その他コンビニで買えるウイスキー
ミニボトル、コンビニ限定ボトルとご紹介してきましたが、ここからはコンビニでも買えるお馴染みの有名銘柄ウイスキーのご紹介です。
酒屋が閉まった後でもコンビニなら開いているので、帰りが遅くなった日でも手に入ります。
有難いですね!夜中にちょっと飲みたくなった時にすぐに手に入るのも嬉しいです。
それでは超有名なバーボンをご紹介します!
I.W.ハーパー ゴールドメダル
I.W.ハーパーもコンビニで手に入るようです。
数々の世界的な賞を受賞しているこんなボトルも手に入るのですからコンビニ様様ですね!
アルコール度数40度、700mlで2,000円ほどでお求めになれます。
バーボンの主原料であるトウモロコシを86%も使用した甘みのある味わいで、他のバーボンよりも断然飲みやすくなっています。
香りもいいのでハイボールにすると香りが立ち、複雑な味わいを楽しむことができますよ。
「ハーパーソーダ」といってオフィシャルでもソーダ割りを推奨しています。
初心者の方にもおすすめですよ!
次もバーボンのご紹介です。
アーリータイムズ イエローラベル
こちらもバーボンの定番ですね。
私の初めてのバーボンはこれでした。
アルコール度数40度、700mlで1,600円ほどでお求めになれます。
バーボンらしい味わいで、バニラの甘い香りや雑味の少ないスムースな口当たり、キレのいい後味も楽しめます。
ストレートでもロックでもハイボールでもどんな飲み方にも対応できる味わいだと思います。
次は現在は休売になっている「白角」のご紹介です。
サントリー白角
ご存知サントリーの白角です。
角瓶と並んで人気の銘柄ですが、2019年3月より休売になっています。
在庫があれば店頭に並んでいるかもしれません。
アルコール度数40度、700mlで1,400円ほどでしょうか。
現在ネットでは1,500円~2,000円くらいの価格で販売されているようです。
角よりもライトな味わいで、水割りでいただくのが合うと思います。
もちろんハイボールにも合います。
品薄になっていると思いますが、見かけたら一度味わってみてください。
それではまとめに入りますよー!
まとめ
コンビニで手に入るウイスキーをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
現在は手に入りにくい銘柄や、コンビニでしか手に入らない銘柄の中には店舗により置いていない商品もありますので、ちょっと探さないと見つからないものもあります。
お近くのコンビニのラインナップを調べておくのもいいですね。
それでは今回のまとめです。
- コンビニでも有名銘柄のウイスキーが手に入る
- ミニボトルで手に入る銘柄もあるので、お試しにちょうど良い
- コンビニ限定の商品の中にはレアな銘柄もある
こんな感じですね!
今回この記事を書くに当たっていろいろなコンビニを覗いてきましたが、同じコンビニでも店舗によって置いてある商品が違ったり、コンビニ限定ボトルでも置いてない店舗もありました。
ミニボトルを見つけてニヤニヤしながら買ったりして完全に楽しんでいましたが。
みなさんもコンビニのウイスキー、お試しくださいね。
最後までお付き合いくださって有難うございました!
それでは、ごきげんよう!!