ジャパニーズウイスキーといえば、どこのウイスキーを思い浮かべますか?サントリーやニッカですか?それでは、本坊酒造はいかがでしょうか?
今回は本坊酒造のマルスウイスキーについて調べてみました。なんと世界最高賞に輝いたこともあるマルスウイスキー!知っている人もまだ知らなかったという人も。本坊酒造のマルスウイスキーの魅力をお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでください!
本坊酒造とは?
本坊(ほんぼう)酒造は、鹿児島県に本社があり、明治5年(1872年)に創業しました。ウイスキー以外にも、焼酎やワインなどを製造販売している総合種類メーカーです。
本坊という名前は、創業者である本坊松左衛門の名字です。本坊酒造は、創業者が父親の「殖産興業による社会奉仕」という精神を受け継いで、最初は製綿業から始まり、物品販売業・酒類製造・山林事業・観光事業・不動産事業と現在まで様々な事業を展開しています。
ウイスキーの製造が始まったのは、戦後間もない昭和24年(1949年)です。やがて高度経済成長期の昭和30〜40年代になって、日本でウイスキーが定着しはじめるようになりました。
本坊酒造は製造規模が小さいながらも、地道に個性豊かなウイスキー造りを努めて、1980年代の地ウイスキーブームの火付け役になったと言われ「地ウイスキーの西の雄」とも称されました。
マルスウイスキーの特徴や評価は?
本坊酒造のウイスキー「マルスウイスキー」はスコッチウイスキーを元に造られていますが、地ウイスキーならではの個性が溢れた、日本人に合うような繊細な味わいが特徴です。
実際にマルスウイスキーを飲んだ人のレビューなどを見てみると「クセが無くて飲みやすい」という感想が多かったのですが、一方でクセのある味わいを好む人には「物足りない」「無難な味」という声もありました。
マルスウイスキーは、最初は本社がある鹿児島でウイスキーが造られていましたが、本格的なウイスキー造りの地を求めて、鹿児島から山梨へそして長野へと蒸溜所が移ります。
現在は蒸溜所の拠点は2ヶ所あり、長野県駒ヶ岳山麓の「マルス信州蒸溜所」と、新たに本坊酒造発祥の地である鹿児島県津貫の「マルス津貫蒸溜所」が新設されました。マルス津貫蒸溜所は本土最南端のウイスキー蒸溜所です。
長野県のマルス信州蒸溜所と、鹿児島県のマルス津貫蒸溜所はともに、ウイスキー造りに適した気候と良質な水質源に恵まれています。2ヶ所の地で造られたウイスキーは、それぞれ個性が違った香りや味わいを楽しむことができます。
マルス信州蒸溜所・マルス津貫蒸溜所は見学もできます。本坊酒造のホームページより「お申込みメールフォーム」で申込みを受け付けています。ご興味のある方はぜひ!
本坊酒造のマルスウイスキーは、日本人に合うような繊細な味わいではありますが、国内外問わず人気があり、これまでに2度も世界一に選ばれています。
- ワールド・ウイスキー・アワード2013「マルスモルテージ3プラス25 28年」世界最高賞
- アイコンズ・オブ ・ウイスキー2017「本坊酒造マルスウイスキー」世界最優秀賞
※マルスモルテージ3プラス25 28年は現在は製造中止しています。
日本だけではなく、世界でも人気のマルスウイスキー。その人気の高さと最高級の品質は、岩井喜一郎氏によって生み出されました。
岩井氏は、日本の醸造技術者でアルコール連続蒸留装置を考案。ニッカウヰスキーの創業者であり、ジャパニーズウイスキーの父として知られ、ドラマ「マッサン」のモデルにもなった竹鶴政孝氏をスコットランドへ派遣した人物です。
竹鶴氏がスコットランドで学んできたことをレポートにした、ウイスキー実習報告書(竹鶴ノート)を元に岩井氏が本坊酒造の蒸留工場設計と指導に携わり、マルスウイスキーが誕生しました。
ところでマルスウイスキーの「マルス」ってどういう意味なのか気になりますよね?マルス(MARS)とは「火星」のことで、もともと本坊酒造で造られていた焼酎のブランド名「寶星」から星繋がりで名前がつけられたそうです。
マルスウイスキーのおいしい飲み方は?
マルスウイスキーはクセがなく繊細な味わいなので、ストレート・ロック・水割り・ハイボールなど、どんな飲み方でもおいしく飲めます。
マルスウイスキーの繊細な味わいを存分に楽しむために、ロック・水割りで飲む際には、氷と水にこだわってみてはいかがでしょうか?
普段は家で作った氷を使っている人も多いと思いますが、市販の氷は密度が高く溶けにくいので、マルスウイスキーの繊細な味わいが薄まりづらくおいしく飲めます。
水は水道水よりもミネラルウォーターで、ウイスキーが造られた産地と同じところの水を選ぶことで、ウイスキーの個性が引き立ち、よりおいしく味わうことができます。
また、飲むシチュエーションですが、マルスウイスキーはクセがないのが特徴なので、食前や食中に飲むのがおすすめです。
マルスウイスキーのおすすめ6選
マルスウイスキーは、ブレンデッドウイスキーが主力となっていますが、シングルモルトウイスキーもあります。
シングルモルトは抽選販売になりますが、ネットで出回っていることもありますので、もし見つけたら早めに手に入れることをおすすめします!
シングルモルト駒ヶ岳 2022 Edition(エディション)
[itemlink post_id="3883"]シングルモルト駒ヶ岳は、マルス信州蒸溜所で造られています。「2022エディション」は、バーボンバレルで熟成させた原酒を主体に、シェリーカスク熟成原酒とポートカスク熟成原酒でアクセントをつけた2022年限定瓶詰のシングルモルトウイスキーです。
エレガントで深みのある香りと、熟した柿を想わせる、滑らかで心地よい風味が楽しめます。
マルスモルテージ越百(コスモ) モルトセレクション
[itemlink post_id="3884"]マルスモルテージ越百モルトセレクションは、マルスウイスキーのブレンド技術により、タイプの異なる複数のモルト原酒をヴァッティングすることで、複雑さと奥行きを表現したモルトウイスキーです。
ハチミツやキャラメルを連想させるふくよかな甘い香りの中に、ほのかなスモーキーフレーバーと熟した果実の香りが広がり、口当たりは丸くやわらかで優しい余韻が特徴です。
「越百(コスモ)」は、中央アルプスに連なる山のひとつである「越百山(コスモヤマ)」から名付けられました。
岩井トラディション
[itemlink post_id="3886"]岩井トラディションは、マルスウイスキーの生みの親、岩井喜一郎氏へ尊敬と感謝の念を込めて造られたブレンデッドウイスキー。
複雑で心地よい香りが特徴で、口当たりは優しく、やわらかいボディーがしっかりしていて熟成感も感じられます。上品かつ重厚感のある味わいが楽しめます。
TWIN ALPS(ツイン アルプス)
[itemlink post_id="3887"]TWIN ALPS(ツイン アルプス)は、マルス信州蒸溜所のある中央アルプスと南アルプスのふたつのアルプスの雄大さをイメージして造られたブレンデッドウイスキーです。
やわらかい口当たりと、バニラやクッキーのような甘い香り、熟したフルーツの香りが合わさって豊かな芳香と穏やかな余韻が特徴です。
マルスエクストラ
[itemlink post_id="3888"]マルスエクストラは「地ウイスキーの西の雄」と呼ばれるマルスのロングセラーです。ノスタルジックなラベルが懐かしい雰囲気を漂わせます。ウイスキーでは珍しい一升瓶に入っているのが特徴的。
アルコール感を強く感じる風味ですが、口当たりはまろやかです。
南ノ風 HHAE(はえ)
[itemlink post_id="3889"]HHAE(はえ)は、南から吹く風をイメージして、マルス津貫蒸溜所のブレンダーがアレンジして造られました。南国らしい、ややピーティーな香味が楽しめるライトテイストなブレンデッドウイスキーです。
まとめ
本坊酒造のマルスウイスキーは、あまり知名度が高くないかもしれませんが、竹鶴ノートを元に岩井喜一郎氏が生み出した、ジャパニーズウイスキーの歴史において主要なブランドです。
クセがなく日本人好みに造られた繊細な味わいは、日常の食卓に合うこと間違いなし!まだ飲んだことがない人は、ぜひ一度飲んでみてくださいね!